
キャリアコーチングの料金は高すぎる!
費用に見合う価値はある?
長期的な視点で見れば、キャリアコーチングは支払った料金に対して見合う価値が得られます。
私は20代で転職を5回も繰り返し、30代でキャリア迷子になっていました。しかし、31歳のときにキャリアコーチングを受講したことで、キャリアの方向性が見え、目標やすべき行動が明確になりました。
この記事では、キャリアコーチングの料金相場や安くする方法・選び方を紹介します。料金が高くなってしまう理由や受けるメリット・デメリットも解説していきます。



目的別おすすめのキャリアコーチングサービスも紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
\20-30代コーチング実績No.1/
キャリアコーチングの料金相場は以下のとおりです。
- 単発で受ける場合:数千円〜数万円
- コースで受ける場合:20〜120万円
キャリアコーチングの料金相場


キャリアコーチング料金相場は、受講期間や面談回数、サポート内容によって大きく変わります。
1回〜でキャリア相談できる単発タイプと、一定の期間中に複数回の面談が受けられるコースタイプの2種類に分けられます。
コース名※ | 単発タイプ | コースタイプ |
---|---|---|
相談回数 | 1回 | 5〜15回 |
サポート期間 | 1日 | 1ヶ月〜半年 |
料金相場 | 数千〜数万円 | 20〜120万円 |
さらにコースタイプの中でもサポート内容ごとに、3段階のプランに分けられます。サービスによっては細かく分けて4プラン以上あるサービスもあります。
プラン | 相談回数 | 料金 | 内容 |
---|---|---|---|
キャリアデザインプラン | 5,6回 | 20〜45万 | 自己分析 キャリアプラン・アクションプランの作成 |
転職支援プラン | 10回前後 | 28〜75万 | キャリアデザインの内容+ 転職支援(書類作成、企業研究、面接対策) |
退職・入社後支援プラン | 15回〜 | 38〜118万 | 転職支援プランの内容+ 退職交渉 入社後の目標達成支 |
プランがあがると支援範囲が広がり、より強固なキャリア形成が可能になります。
しかし、料金も100万も超えてくるプランもあるので、本当に自分に必要な支援がどこまでかを明確にしてからサービス・プランを決める必要があります。
具体的なキャリアコーチングサービスの料金表はこちらです。
サービス | 利用年齢層 | 特徴 | 料金(各コース、税込価格) | サービス期間 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ポジウィルキャリア | 20代〜30代 | ・累計相談者3.3万人と業界トップ ・大学教授監修のキャリア心理学に 基づいた体系的なプログラムを用意 ・顧客満足度平均92% | ・キャリアデザイン:437,800円 ・キャリア実現:767,800円 ・キャリア・年収UP:1,133,000円 ※別途入会金55,000円 | ・キャリアデザイン:60日間 ・キャリア実現:120日間 ・キャリア・年収UP:180日間 |
![]() ![]() マジキャリ | 20代〜30代前半 | ・未経験の転職支援に強み ・累計相談者2万人突破 ・コーチの平均年齢が34歳と若い | ・キャリアデザイン:385,000円 ・自己実現:594,000円 ・安心転職:880,000円 ・入社後活躍:1,180,000円 ※別途入会金55,000円 | ・キャリアデザイン:40日間 ・自己実現:90日間 ・安心転職:140日間 ・入社後活躍:250日間 |
![]() ![]() キャリート | 20代〜30代前半 | ・コーチのキャリア資格保有率100% ・HSP(繊細さん)の対応も可能 ・ジョブホッパーの支援実績が豊富 ・コーチング料金がリーズナブル | ・キャリアデザイン:210,000円 ・転職サポート:280,000円 ・フルサポート:380,000円 ※入会金の記載なし | ・キャリアデザイン:40日間 ・転職サポート:90日間 ・フルサポート:150日間 |
![]() ![]() ZaPASSコーチングキャリア | 30代〜40代 | ・約200名のプロコーチが在籍 ・サービス利用後の行動を見据えた内省習慣化の支援 ・体験セッション後にコーチを決定 | ・内省プラン:330,000円 ・行動コミットプラン:440,000円 ・行動加速プラン:528,000円 ※入会金記載なし | ・内省プラン:90日間 ・行動コミットプラン:180日間 ・行動加速プラン:240日間 |
![]() ![]() きづく。転職相談 | 30代後半〜40代 | ・強み分析にストレングスファインダーを採用 ・受講中のコースの変更が可能 | ・強み発見:77,000円 ・キャリアデザイン:220,000円 ・転職サポート:264,000円 ・安心転職サポート:407,000円 ※別途入会金 33,000円 | ・強み発見:10日間 ・キャリアデザイン:60日間 ・転職サポート:40日間 ・安心転職サポート:100日間 |
![]() ![]() キャリイチ(キャリア道場) | 20代〜30代前半 | ・インサイドセールス職の転職に強み ・IT業界向けのスキル習得も支援 ・キャリアデザイン、スキル習得、 転職サポートを一貫してサポート | ・スキルコーチングプラン:800,000円 ・転職コーチングプラン:800,000円 | 記載なし |
業界大手のポジウィルキャリアやマジキャリは料金設定は高めですが、実績数も多く、キャリア学習コンテンツも豊富にあるので人気です。
キャリートやきづく。転職相談は、シンプルなプラン設計で支援内容を分けているので価格が抑えられています。
キャリアコーチングの料金が高い理由


キャリアコーチングの料金が高くなってしまう理由は以下のとおりです。
- 個人の悩みに特化したサービスだから
- キャリアの悩み解決には時間がかかるから
- 専門家がマンツーマンで対応しているから
- 利用者が相談料金を払う料金体系だから
- キャリアコーチング需要が増加しているから
短期的には高いと感じるかもしれませんが、長期的に見ると、キャリアの成功や年収アップにつながる自己投資として、十分な価値があるサービスであることがわかります。
個人の悩みに特化したサービスだから


キャリアコーチングサービスは、一人ひとりに寄り添い、その人だけの最適解を導くためのサービスです。
転職、副業、キャリアアップなど、キャリア相談の目的は人それぞれです。一人ひとりの状況や悩みに合わせたアドバイスを受けられることが、悩みを解消する近道になります。
しかし、個々の希望に合わせたオーダーメイドのサービスはコストがかかり、サービス価格を押し上げてしまいます。
キャリアの悩み解決には時間がかかるから


キャリアの悩みは、1時間話しても解決できないものがほとんどでしょう。解決のために数回のコーチング(相談)を繰り返し、自身の過去を細かく掘り下げ、根本的な原因を見つけていく必要があります。



相談の回を重ねるうちに、おのずと数十万円はかかってきます。
さらに、将来的にキャリアで迷わないためのキャリア形成をするには、体系的なプログラムに沿って学ぶことも必須です。
キャリアコーチングサービスでは、過去のキャリア相談で蓄積したデータを活用して網羅的かつ体型的なプログラムが提供できます。



サービスのプログラム期間は1ヶ月〜半年で設定されています。
プログラム設計に力を入れている、ポジウィルキャリアのプログラムの例を以下に紹介します。


各回ごとにテーマが決まっており、一つひとつ丁寧にコーチと進められるプログラム設計になっています。
急いで転職したい!という人には向いていませんが、じっくり時間をかけて確実なキャリア形成を考えられるのがメリットです。
\20-30代コーチング実績No.1/
専門家がマンツーマンで対応しているから


キャリアコーチングサービスは、キャリアの専門家が相談者の価値観・強み・希望を深掘りし、最適なキャリア戦略を提案してくれるサービスです。
キャリアコーチングの料金は一見高すぎる!と思われるかもしれません。しかし、キャリアの専門家と1時間だけ相談する場合でも、数万円支払うのが当たり前の世界です。
一般的には、一定以上の品質を持っているプロコーチからセッションを受けたい場合、1時間あたり8千円から3万円程度が相場とされています。
Zapassコーチングキャリア
キャリアに関する専門知識があり、人材業界での経験があるプロに相談できるなら相応の報酬が必要になるのです。
利用者が相談料金を払う料金体系だから


キャリア相談をするといえば、転職エージェントのキャリア相談が浮かぶ人が多いのではないでしょうか?
そのため、転職エージェントのキャリア相談が無料であるのに対して、キャリアコーチングのキャリア相談が有料で高額であるのに疑問を感じますよね。
この違いは両者の料金体系の違いにあります。


転職エージェントは、転職が成功すると転職先企業からエージェントに人材の紹介料が支払われる料金体系です。



利用者に費用の負担はなく、無料でキャリア相談が可能です。
しかし、転職することが前提にあることや、転職検討中の場合、相談を後回しにされてしまうデメリットがあります。
夫(元エージェント社員)によると、担当者によっては、ノルマ達成のために早く転職させたくて、無理にキャリアの方向性を変えてしまう人もいたそうです。
一方、キャリアコーチングでは、キャリア相談費用を利用者が負担します。



一切の利害関係のないシンプルな料金体系です。
利用するには大きな金銭負担がありますが、最適な環境で自分だけのキャリアを考えられます。自分のペースで、プロのアドバイスを受けながら、やり切るまで伴走してくれます。
\20-30代コーチング実績No.1/
キャリアコーチング需要が増加しているから


転職するには3年以上は働いた方がいい
副業は危ない
このような世間の言葉に惑わされてきた人も多いでしょう。
転職・キャリアチェンジのイメージが昔とは変わり、働き方も多様化してきました。しかし、多様化で働き方が自由に選べるがゆえに、キャリア迷子に陥る20代30代も増えてきています。
キャリアの相談先の一つとしてキャリアコーチングの利用者も増えてきています。2010年代後半から日本国内のキャリアコーチングサービスの数も増えてきており、各社コーチの数や質が上がり、料金の高騰化が起きています。
キャリアコーチングサービスの情報をまとめていると、直近3年間で10〜20万近く料金が上がってきているのに気がつきます。



3年前は25万円で受けられたサービスが、今では38万円にもなっていました。
もしキャリアコーチングを受けるかどうか悩んでいるのなら早めに受ける方がお得でしょう。
\20-30代コーチング実績No.1/
料金が高くてもキャリアコーチングを受けるべきメリット


キャリアコーチングを受けるメリットは以下のとおりです。
- 初回は無料で相談できる
- 相談しづらい悩みも話せる
- キャリアの悩みが解決できる
- 最適なキャリアプランが作れる
- 転職のサポートが充実している
高額な料金を支払うのならしっかりと費用対効果があるのかが気になるところですね。
メリットの詳細はこちらの記事で解説しています。





コーチングで経験したことも踏まえて詳しく解説しています。
キャリアコーチングを受けるデメリット


キャリアコーチングを受けるデメリットは以下のとおりです。
- 料金が数十万円と高い
- コーチと合わないリスクがある
- 求人紹介は受けられない
- 成果が確実に得られるとは限らない
高額な料金を支払っているとはいえ、成功や成果が保証されているわけではありません。
デメリットの詳細はこちらの記事で解説しています。





キャリアコーチングを活かしてどのような成果が出せるかは自分の行動にかかっています。
キャリアコーチングを安く受けられる方法3選


キャリアコーチングサービスは高額のため、少しでも費用は抑えたいですよね。費用を安くする方法は以下のとおりです。
- 料金が安いコーチングサービスを選ぶ
- プランの内容を最小限にする
- 無料体験時に有料コースを申し込みをする



特に3つ目はサービスによっては表に出ていない情報なので、必見です!
料金が安いコーチングサービスを選ぶ


コーチングサービス間でも料金設定は大きく異なります。7社で比較しましたが、料金は20〜80万と大きな幅があることがわかりました(おすすめのキャリアコーチングサービスの記事参照)。
料金で選ぶならキャリートがおすすめです。価格が年々上がるコーチング業界の中でも一線を画す料金設定です。
商品 | キャリアデザイン | 転職サポート | 入社支援サポート |
---|---|---|---|
![]() ![]() キャリート | 210,000円 | 280,000円 | 380,000円 |
![]() ![]() ポジウィルキャリア | 385,000円 | 649,000円 | 935,000円 |
![]() ![]() マジキャリ | 385,000円 | 594,000円 | 880,000円 |



シンプルなプラン設計でコストが抑えられていますが、利用者の評価は93%と高く、口コミでも良い評価が多くあります!
Excelに記入していく中で、とくに話したい!と強く思った所は色をつけておいて、zoomで話を聞いてもらった。予定では40~50分の所をかなりオーバーしてしまって……でもキャリートの宗像さんは「大事な所だと思うので詳しく聞かせてください!」と、嫌な顔1つせず聞いてくれた😫‼️そこで気付きを得た。
— 藤石家の記録 (@tensyoku860) September 19, 2023
先日キャリートで無料相談してみました。
— ジンベイ (@tensyoku_gyo) February 26, 2022
感じたことは『格差は広がっていく』
転職エージェントとは比較にならない程、強力な転職サポートを受けられます。
利用できる人とそうでない人の情報格差と経済格差は益々広がっていくと感じました。https://t.co/pFWLdJNTF1
単発でキャリアコーチングが受けられるcoacheeやココナラではより安くキャリアコーチングが受けられます。
ちょっとしたキャリアの悩みや考えの補強をしたい場合にはおすすめできますが、多くのキャリアに悩む方々にはおすすめできません。



数回のコーチングでは納得のいく結果までたどり着けない可能性があるからです。
プランの内容を最小限にする


キャリアコーチングサービスには3〜4種類のプランが提供されています。
プラン | コーチング内容 |
---|---|
キャリアデザイン | 自己分析や過去の経歴の掘り下げ、中長期的な目標設定、アクションプランの設定ができる。 |
転職支援 | キャリアデザインでわかった自分の強みや価値観を活かせる企業研究をする。書類作成や面接対策など包括的な転職活動のサポートが受けられる。 |
退職・入社後支援 | 転職支援プランに加え、退職交渉や転職先企業での目標設定・アクションの進捗を確認できる。 |
入社後支援プランまで申し込むと100万かかるため、一気にハードルが上がります。しかし、キャリアデザインプランまでにすると20〜40万になるため、最小限の出費でキャリアコーチングが受けられます。



私はキャリアデザインプランを受講しました。
徹底的な自己分析と将来の目標設定ができたことで、自分ひとりで転職活動する自信もついたため、キャリアデザインプランのみで満足できました。
キャリアデザインプランで受けたキャリアコーチングの体験談はこちら


高額な料金が気になる方は、まずは最小限のプランから受けてみるのをおすすめします。
途中から転職プランや入社後支援プランもやりたいとなった場合は、コーチに相談すると変更できる場合があります。



無料体験の時点で、プランの変更対応可否を確認しておくと良いですね。
無料体験時に本申し込みをすると入会金割引or免除


コーチングサービス大手のポジウィルやマジキャリで対応しています。無料体験中に有料コースの申し込みをすると、通常55,000円する入会金が免除や割引になります。
しかし、安くなるからといって焦って申し込まないよう気をつけましょう。



比較をせず即決はおすすめしません!
無料体験はサービスやコーチとの相性を見るためにするものです。2,3社を比較体験してから決定することで、精度の高いコーチングが受けられます。



ちなみに私は免除につられて1社のみで決定してしまったことを後悔しています。。。
おすすめの戦略は「体験したいサービスを複数ピックアップし、1番興味のあるサービスの体験を最後に受ける」という方法です。
複数サービスを体験できた上で、無料体験中に本申し込みができ、入会金を安くできます。
以上、キャリアコーチングを安く受けられる方法を紹介しました。
しかし、コーチング経験者としては、自分の悩みにあったキャリアコーチングサービスを探すことに注力して欲しいのが本音です。



私の失敗経験も踏まえ、キャリアコーチングサービスの選択で失敗しない方法を解説します。
おすすめのキャリアコーチングサービス


キャリアコーチングサービスはそれぞれ特徴があり、得意な支援や対象者が異なります。
本ブログでおすすめしているサービスは以下のとおりです。
サービス | 利用年齢層 | 特徴 | 料金(各コース、税込価格) | サービス期間 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ポジウィルキャリア | 20代〜30代 | ・累計相談者3.3万人と業界トップ ・大学教授監修のキャリア心理学に 基づいた体系的なプログラムを用意 ・顧客満足度平均92% | ・キャリアデザイン:437,800円 ・キャリア実現:767,800円 ・キャリア・年収UP:1,133,000円 ※別途入会金55,000円 | ・キャリアデザイン:60日間 ・キャリア実現:120日間 ・キャリア・年収UP:180日間 |
![]() ![]() マジキャリ | 20代〜30代前半 | ・未経験の転職支援に強み ・累計相談者2万人突破 ・コーチの平均年齢が34歳と若い | ・キャリアデザイン:385,000円 ・自己実現:594,000円 ・安心転職:880,000円 ・入社後活躍:1,180,000円 ※別途入会金55,000円 | ・キャリアデザイン:40日間 ・自己実現:90日間 ・安心転職:140日間 ・入社後活躍:250日間 |
![]() ![]() キャリート | 20代〜30代前半 | ・コーチのキャリア資格保有率100% ・HSP(繊細さん)の対応も可能 ・ジョブホッパーの支援実績が豊富 ・コーチング料金がリーズナブル | ・キャリアデザイン:210,000円 ・転職サポート:280,000円 ・フルサポート:380,000円 ※入会金の記載なし | ・キャリアデザイン:40日間 ・転職サポート:90日間 ・フルサポート:150日間 |
![]() ![]() ZaPASSコーチングキャリア | 30代〜40代 | ・約200名のプロコーチが在籍 ・サービス利用後の行動を見据えた内省習慣化の支援 ・体験セッション後にコーチを決定 | ・内省プラン:330,000円 ・行動コミットプラン:440,000円 ・行動加速プラン:528,000円 ※入会金記載なし | ・内省プラン:90日間 ・行動コミットプラン:180日間 ・行動加速プラン:240日間 |
![]() ![]() きづく。転職相談 | 30代後半〜40代 | ・強み分析にストレングスファインダーを採用 ・受講中のコースの変更が可能 | ・強み発見:77,000円 ・キャリアデザイン:220,000円 ・転職サポート:264,000円 ・安心転職サポート:407,000円 ※別途入会金 33,000円 | ・強み発見:10日間 ・キャリアデザイン:60日間 ・転職サポート:40日間 ・安心転職サポート:100日間 |
おすすめのキャリアコーチングサービスの特徴や料金の詳細はこちら


キャリアコーチングに関するよくある質問
キャリアコーチングに関するよくある質問についてまとめました。
都心部から離れた場所に住んでいますが、キャリアコーチングは受けられますか?
キャリアコーチングサービスはオンラインで受講できるため、インターネット環境の整った場所であれば、ご自宅やワーキングスペースでも受講可能です。
キャリアに関して踏み込んだ話をするため、なるべく周りに人のいない個別スペースでうけましょう。
また1時間ウェブカメラを使用して会話するので、ウェブカメラが内蔵されたPCを使用することを推奨します。スマートフォンだけだと不便なのでおすすめしません。
料金が高すぎるので怪しいのでは?
高額であるため怪しまれやすいサービスですが、大手企業も参入している真っ当なサービスです。私自身も30万近く支払いコーチングをうけましたが、しっかり料金に見合った対価を得ることができました。
詳細はこちらで解説しています≫キャリアコーチングって怪しい?実際に受けてきた感想と後悔しない選び方を解説
無料相談受けたいけど、何か勧誘されるか不安です。
私も複数の無料体験を受講しましたが、無理な勧誘はいっさいありませんでした。
ただ有料コースの内容の説明はあるので、まだ受けるかどうか決めていなければ「まだ他のサービスと比較検討中です。」と伝えれば問題ありません。
転職エージェントかキャリアコーチングか相談先がわかりません。
転職する予定のキャリア相談なら、「転職エージェントのキャリア相談」
転職するかはまだわからない状態でのキャリア相談なら、「キャリアコーチング」
と考えましょう。転職エージェントは転職ありきのキャリア相談がメインのため、転職するか迷っている人は後回しにされてしまう傾向があります。逆にいうと転職希望があるのならキャリア相談した上でそれに沿った求人も紹介してくれるので、転職活動が早く進められます。
一方キャリアコーチングは、転職をするべきなのかまだわかっていない状態の人におすすめです。今感じるキャリアのモヤモヤや悩みをクリアにして、どのようなキャリア形成をすべきなのか決めることを優先に進めます。
結果、転職が必要になった場合は、キャリアコーチングの転職支援プランを選んだり、転職エージェントで求人を探したりします。
まとめ|キャリアコーチングの高い料金設定には理由があり、自分次第で料金以上の価値が得られる


キャリアコーチングの料金相場は、単発のスポットタイプで数千円〜数万円、トレーニングタイプで20万円〜120万円です。
料金が高くてもキャリアコーチングには多くのメリットがあります。デメリットと比較して、それでも得られることがありそうであれば、気になるキャリアコーチングサービスの無料体験を試してみるのがおすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
初回は無料で相談できる 相談しづらい悩みも話せる キャリアの悩みが解決できる 最適なキャリアプランが作れる 転職のサポートが充実している | 料金が数十万円と高い コーチと合わないリスクがある 求人紹介は受けられない 成果が確実に得られるとは限らない |
料金が安いサービスと適切なプランを選び、無料体験時に本申し込みをすることで、キャリアコーチングの料金を抑えることが可能です。
しかし、料金よりも重要視してもらいたいのは自分の悩みにあったサービスを選ぶことです。
公式サイトや本ブログの評判口コミまとめ記事を読み込み、複数サービスで無料体験を受けた上で受けるサービスを決定しましょう。



各サービスの評判をまとめた記事を参考にしてくださいね。