
人生、退屈でつまらないなぁ…
無気力で何もやる気起きない
普通に過ごしていたら、人生つまらないのは当たり前です。でも抜け出したいと思うなら考え方と行動次第で変えられます。
私は20代で転職5回を繰り返し、やりたくない仕事をし続けてきました。仕事の時間は1日のほとんどを使ってしまうから、人生はつまらないと思っていました。



消えてしまっても大丈夫かなと思ったこともあります。
今は生きれるぐらいには働いて、疲れたら寝たり、幼馴染とご飯食べにいく生活で穏やかに過ごしています。人生が面白くなったかというよりは、そもそも「人生つまらないな」と考えることがなくなった感じです。
この記事では「人生がつまらない」と感じる理由や抜け出すための考え方・行動を紹介します。私の経験から行き着いた考えも紹介しつつ、さまざまな人の考えも紹介していきます。



記事を読めば、今、人生つまらないと思っている方でも良い考え方に出会え、人生を見直すきっかけになるでしょう。
結論、「人生つまらないのは当たり前」と思っていると人生やりやすくなります。人生に過度な期待をすることなく、良いことがあれば喜びやすいからです。
まずは人生がつまらないと感じてしまう原因から深掘りしていきましょう。
人生がつまらないと感じる原因


人は誰しも「人生はつまらない」と感じる場面があります。具体的にどのようなときに人生がつまらないと感じてしまうのかを列挙します。
- 日常生活がルーティン化してしまっているとき
- 人間関係(家族・友人・恋人)が良好でないとき
- 失敗してしまったとき
- 自分に自信がないとき
- 金銭的・時間的に余裕がないとき
- やりたいことがないとき
- やりたくないことを無理にやっているとき
これは一例でしかありません。しかし、内的要因・外的要因どちらからでも、人生をつまらなくさせるイベントは発生します。
これは避けられないことなので、自分の考え方や行動を変えていくしか人生がつまらないと感じる状況は変えられないのです。
人生をつまらなくする考え方や行動


人生をつまらなくするのは、人生のせい!というより、自分の考え方や行動に原因にあることがほとんどです。具体的に人生をつまらなくする考え方や行動は以下のとおりです。
- 毎日同じことを繰り返している
- 人に流されやすい、周りの目を気にする
- 人と人生を比較する
- ネガティブ思考で考える
- 諦めやすい
- 目標をつくらない
- 夢をもたない



自分に当てはまっていたら、意識して辞めようと行動するだけで、人生の感じ方が変わってきますよ。
毎日同じことを繰り返している


毎日同じことを繰り返していると、日常に新鮮さやワクワク感を感じにくくなります。
変化のない生活は刺激に対する感度が鈍くなり、感情の起伏ななくなり、やがて「何のために生きているのか」と虚無感が生まれてきます。
日常の中にでも小さな刺激や変化がないと、人生そのものが平凡に感じてしまうのです。
人に流されやすい、周りの目を気にする


周りにめんどくさいと思われたくなくて合わせていたら、自分には何もなかったと数年後に気づいたということがありました。



気づいたときには、自分で考える力がなくなっていて、何かを学んでも自分に応用することが難しくなっています。
周りの変化に疎くなり、何も変わらない(と思っている)人生をつまらなく感じてしまいます。
自分の気持ちや意見をしっかり持っていれば、自分の関心ごとにアンテナを張って、世の中の状況に敏感になります。人との交流も活発に行い刺激を受けやすい環境にいられるでしょう。
人と人生を比較する


人と比較してばかりいると、自分の価値や成果を他人基準で判断してしまい、満足感や幸福感を感じにくい体質になります。
自分が頑張っていても、他人の方が上に見えると劣等感や焦りが生まれ、心が疲れてしまいます。
自分らしい生き方が見えなくなり、他人軸で自分を悲観してしまう人生がつまらなく感じてしまうのです。
自分と同じように過ごしていた友人は、気づけば大きなプロジェクトのマネジメントをやっていたり、海外に進出していたりと自分で考えて行動して実績を残していました。それと比べて自分は…と思うと情けなく、つまらない人間に感じてきます。
ネガティブ思考で考える


ネガティブ思考にとらわれると、物事の悪い面ばかりに目が向き、チャンスや可能性を見逃します。
失敗を恐れたり、自分に対してネガティブな感情でいたりすると、成長や変化が生まれにくいです。結果、自分の成長や環境の変化のために新しいことに挑戦する意欲が湧かず、単調でつまらない生活に陥りやすくなります。
諦めやすい


「何か新しいこと始めてみよう!」とやってみるまでは多くの人ができます。しかし、うまくいかなかったり、やる気が起きなかったりするとすぐに諦めてしまいます。
諦めやすいと成功体験を積み重ねることも少ないので、自信もつきにくいです。なにか始めてみても「ほら、やっぱりできなかった」「どうせ自分にはできないんだ」と、新しいことを始めること自体避けてしまいます。
人生に変化や刺激が生まれず、何も変わらない日常が続き、つまらない人生だと感じてきます。
目標をつくらない


目標を持たないと、日々の行動に目的や意味を見出せず、何となく時間を過ごすだけの生活が続きます。
目標は人生にメリハリや方向性を与えてくれるものです。目指すものがないと、達成感や進歩を感じる機会が少なくなるため、人生が単調でつまらなく感じてしまいます。
「資格を得るために勉強する」「海外旅行に行くために貯金する」など、短めの期間で達成したい目標を持つことも、人生を潤してくれるでしょう。
夢を持たない


夢は人生に希望や情熱を与える原動力になります。夢を持たないと、人生の目指す方向や行動する目的が作れず、頑張るモチベーションが生まれません。
子供の頃は何かと「将来の夢」を発表させられていましたが、大人になると何かちょっと語ると恥ずかしいものになってしまいましたね。



でも意外と夢を持つって大事なことなんですね。私も30代で意識してからが人生で1番行動したと思います。
「パティシエになりたい」「年収〇〇万超えたい」と仕事の夢に限らず、人生の夢であることを忘れないでくださいね。



私の夢は、庭の家庭菜園で作ったお野菜で家族のご飯を作ることです。
こういった夢があると、「庭のある家に住めるようにしっかり稼ごう」「お野菜をふんだんに使ったレシピを勉強しておこう」とか、夢を叶えるために必要な行動が見えてきます。
ちなみに私が「夢を持とう」と思ったきっかけは実は漫画なんです。30代女性が夢を持つことをテーマにした「タラレバ娘シーズン2」という東村アキコ先生作の漫画です。


「タラレバ娘シーズン2」は、恋愛や仕事などに振り回され人生がつまらないと感じている30代女性にはめちゃくちゃ刺さるはずです。



すでに完結していて6巻で読み切れるので、一気に読めますよ。
こちらの記事でこの漫画のおすすめポイントを紹介しています。


人生をつまらなくする行動や考え方を紹介してきました。思い当たる節はいくつかあるのではないでしょうか?
かつて全ての項目に当てはまっていた私は、「人生はつまらない」に対してある考えにたどり着きました。
「人生はつまらないのは当たり前」と思ってみる


人生はつまらないもの、と思ってしまえばこっちのもんです。
つまらないなあという境遇にあったら、まあこれが当たり前だからなと思えます。楽しいなあと思うことがあったら、特別なことだと思えてより楽しくなります。
人生が楽しいものでないといけないと思うと、楽しくなかったらつまらない人生だなとよけいに思ってしまうのです。
ここで一つ質問です。
人生振り返って、「つまらない時間:どちらでもない時間:楽しい時間」はどれくらいの割合ですか?



私は2:7:1です。
割合は本当に人によってさまざまだと思いますが、だいたいの人はどちらでもない時間が長いでしょう。
しかし、「人生は楽しいのが当たり前」「人生はつまらないのが当たり前」と考えるのでは、どちらでもない時間の感じ方が変わります。
「人生は楽しいのが当たり前」と考えていると、どちらでもない時間は楽しい時間ではないから、楽しくない時間と感じるでしょう。だから人生のほとんどがつまらない時間だと思えてしまう。
逆に「人生はつまらないのが当たり前」と考えていると、どちらでもない時間はただのどちらでもない時間のままでいられます。



人生はつまらないのは当たり前、そう思うだけで、楽になるところはあるでしょう。
ただ、私の持論だけで終わってしまうのはつまらないので、他の人生を歩まれた方々の「人生はつまらないのが当たり前か?」の回答を集めてみました。
「人生つまらないのは当たり前か?」の知恵袋のみんなの回答まとめ


本当に人の数だけ答えがあるような質問なので、他の人たちの回答も紹介します。
Yahoo知恵袋やSNSで探してきたので、回答した人がどんな人かはわからないのですが、逆に偏見が入らなくて良いかなと思っています。
自分の受け取り方次第という回答
全てはこちらの受け取り方で変わってきます。
雨が降っても、「嫌だな~」って思う人と、「天からの恵み」と思う人もいます。
毎日忙しく仕事している人は、暇な人をうらやましく感じるでしょうし
暇な人は、忙しい人を「やりがいがあってうらやましい」って感じるでしょう。
同じ現象であっても受け取り方は、人それぞれです。
あなたにも、幸運なことはたくさんあるはずですよ。
目、耳、鼻、口、皮膚、心で
探してみてください。
ネットで
いい言葉や格言
いい話をたくさん見つけてみるのもいいですよ。
明るい方に心を向けてみてください。
「楽しくなりたければ笑うこと」っていう有名な言葉があります。
まず、笑ってみてください。
物事の見え方も変わってくるはずですよ
Yahoo知恵袋



素直で感性が豊かな方に効きそうな考え方ですね。
若くて健康だと変化の無い日々がつまらないと思います
でも楽しみは自分で見つけていくものです
歳を取ると日々つまらないと思う余裕は無くなります
健康維持に必死ですからつまらないなんて考える余裕は有りません
あなたは今は若くて想像できないと思いますけどね
悩むのは若い証拠ですし人は多かれ少なかれ何らかの悩みが有るのが普通です
人生は修行みたいなものですからね
Yahoo知恵袋



人生の先輩からの助言はずっしりときますね。つまらないと考えられるだけ若くて健康な証拠と、ポジティブに切り替えられます。
みんな人生はつまらないと思うという回答
(人生つまらないのは)みんなこんなもんだと思います。
結婚するとそこに借金が付きます。家やら車やら保険やら子供で…
でもそれも普通です。
Yahoo知恵袋



みんなも同じだよ、と考えるのもいいですね。SNSでは良い側面ばかり写りがちでつい比較してしまいますが、みんなその裏ではつまらない時間も過ごしているんですよね。
昔に比べると今と言うのはとても退屈でつまらなく感じてしまうようです。
あと5年も経つと、今がとても楽しく感じるそうです。
仕事は自分も楽しく感じる事は多くありませんし、みんながやりがいのある仕事をしている訳ではありません。
周りが結婚して焦ってしまうようでしたら、まずは結婚に向けて環境を変えてみるのも楽しいかと思います★
鬱かどうかは詳細が解らないので答え辛いですが、あまり考え込まずに頑張りましょ★
Yahoo知恵袋



こちらも共感しつつ、変えられるとこから変えましょうとアドバイスもしてくれて優しいですね。
人生楽しくするためのおすすめがあるという回答
「自分がワクワクすること」をしてください。
そして、それを続けてください。
Yahoo知恵袋



人生がつまらないことを解消する方法は、突き詰めると意外とシンプルな回答にいきつくこともありますね。
海外旅行、楽しいですよ。高齢ですが、楽しいこと、やりたいことが、たくさんあり、時間足りないなあー!わたしは、楽しかったで終わります。
Yahoo知恵袋



海外旅行も刺激になりますね。日本の当たり前が通用しない世界に飛び込んでみるのもいいですね。
(前略)また、趣味などを仕事にしてしまうと、逆に嫌いになったりしますからね。趣味から仕事に変わるわけですから、遊びではなくなります。
かといってそれ(=人生つまらないの)が当たり前ではないと思いますよ。(人生つまらないのが)耐えられないのなら全然やりたいことをやってみればいいだけです。
Yahoo知恵袋



こちらも淡々とシンプルな回答にいきついていますね。やりたいこと、頭に浮かんだのなら、まずはやってみましょう。
先人の教えを参考にするという回答
学校で私の担任は「何かやった」と自分に説明できるようなことをすれば何もせず時間を過ごしてしまったとはならないといってました。何したかわからないようなことをすると後悔するそうです。結構年配の方なので、参考になれば幸いです。
Yahoo知恵袋



「何したかわからないようなことをすると後悔する」は名言ですね。何かをした!と言いきれば、気持ちが変わりそうです。
なんという私!笑
まるで一緒です!
毎日を充実させるには心の持ちようですからなかなか難しいですね。
そんなとき、私はある言葉を思い出します。
高瀬舟という物語に出てくる言葉なのですが、
足ることを知る。
という言葉です。
今を満ち足りたものとし、現状に不満を持たない者は、満ち足りた心で生きていける。
己の身の程を知り、それ以上を望まないことが、豊か生きるということである。
悪く言えば自己満足といった所でしょうか笑
私も今、質問者様の様に悩み、キーワード検索し、この質問に当たった事によりこの言葉を思い出しました。
結局は気の持ちようです。
高瀬舟の内容は私たちよりもひどい境遇であるのに、希望に満ちた人物が出てきますのでぜひ読んで見てください。
Yahoo知恵袋



「足るを知る」は、自分が今どれほど恵まれた環境にいるのか改めて考えさせられる言葉です。やはりこれも自分の人生に対する考え方・捉え方が鍵になりますね。
その他の回答
「人生つまらない」ってPCのメモ帳等に書いては消し書いては消し
をしていると少し気がまぎれました^^;
Yahoo知恵袋
同じゴロゴロするのでも「よし今日はゴロゴロするぞ」と決めてやれば充実するもんです。
Yahoo知恵袋



個性がありますね。オリジナルの行動を生み出すのも楽しそうですね。
私のベストアンサー(一番しっくりきた回答)
人間は何もしないと人生が不完全燃焼を起こしちゃって充実しないように出来てるんです。だから自分から能動的に動いて燃焼していかないといけないんですね。
でも質問者さんも何となく感じていると思うけどゲームやネットに時間を費やしても何も身につかないんです。せいぜい友達との話題になる位ですね。
どんな人でも毎日何かしらの出来事があって、それに対処していかなきゃいけませんよね。それに対して能動的に自分からやる人間と受動的になってやらされる人間に別れる訳です。
中には逃げちゃって「俺は何の為に生まれて来たんだろう」とか言いながら何もしない鬱人間になっていくんです。
受動的に生きる人間や鬱になってしまう人は、辛い事や嫌な事があると、すぐに気持ちが不安定になり、自分がやらなくても正当化できる理由を探し出すんですよ。
やらなきゃいけない事を放棄して作り出した暇を、またくだらない事に使っていつまで経っても何もしない、ただ生きてるだけのマネキン人間になるんです。
質問者さんが充実して人生を生きたいなら自分からやらなきゃいけない事を必ずやる人間になれば良いんです。
社会人なら仕事、学生さんなら勉強ですよね。アルバイトを頑張って家庭を楽にさせるのも良い。説教臭くなるけど、やればやるほど未来が広がって、会社にも親にも周りにも喜んで貰えるんですから。
学生さんなら親孝行まで出来てしまうという良い事だらけのものなんですよ。学校が面白くないのは勉強に価値を置かないからですよ。
そこで片親だから、進学校じゃないから、周りは彼女作って楽しそうだからとか、自分を正当化できる理由を作り出す人間になってはいけませんよ。どんな逆境でも弾き返すような気概を持たないと。
やらない人間は周りに溢れてると思うけど、それに流される弱い人間になるなという事ですね。
何年も経つとやる事をしっかりやって来た人間と、やらないで来た人間は経験値が違うから強さが明確に出ますよ。RPGゲームと一緒ですね(笑)積み重ねが違うから。
ネットも勉強や、こうやって自分が経験した事から、困っている人にアドバイスするために使うのなら有用なものですよ。でも自分の欲望を満たす事ばかりに使うのなら結局身につかない物に時間を浪費する事になる。
消極的な感情に流されず、自分を自由自在に動かして、自分から必ずやる人間になる。質問者さんは若いから、今からそれを積み上げていけば必ず一角の人物に成長されるはずです。
Yahoo知恵袋



この回答を見たとき、心が熱くなりましたね。「自分から必ずやる人間になる。」私も学生時代にこの言葉に出会いたかったです。
人生つまらない状況から抜け出すための行動


「人生つまらない、でもこの状況から抜け出したい!」という方には以下の行動をおすすめします。私自身も思い悩んでいた20〜30代のときに実践して、やってよかったことをまとめました。
- 日常生活を変えてみる
- 新しい出会いを増やす
- 新しいことにチャレンジする
- 自分の趣味を見つける
- コーチングを受講する
- 環境を変えてみる
- 海外に行ってみる
日常生活を変えてみる


日々同じことを繰り返していると、脳が慣れ、刺激を感じにくくなっています。新しい刺激を取り入れ、日常から変えていくことで、マンネリ化した状態から抜け出せます。
「お気に入りのインテリアを買う」「断捨離をする」「SNSの時間を読書の時間に変える」など、自分の身の回りのものや習慣から変えていくことでつまらないと感じる日常が変わっていきます。



私のおすすめは運動する時間を取り入れることです。
もともと運動は苦手でしたが、疲れない程度の軽いジョギングを朝のルーティンに入れてみました。すると、寝ぼけ眼で走り始めてもすっきりと起きれて、季節の変化がわかり、自己肯定感まであがるという効果までありました。
新しい出会いを増やす


人との出会いには不思議な効果があります。どうしても自分では解決できなかった悩みも人に会い、異なる視点から見つめ直してもらうことで、人生の考え方がガラリと変わります。
私のおすすめの新しい出会いの見つけ方はこちらです。
- facebookのコミュニティに参加する
- 自分の推しが主催しているオンラインサロンに参加する
- SNSで自分が好きそうなお店をフォローし、お店のイベントに参加する
どんな人にでも会いに行くというのも一つの手ですが、おそらく疲れてしまいます。ある程度自分に合いそうな層がいるコミュニティを見つけるのがポイントです。
新しいことを体験する


新しいことに挑戦することで、初めての感覚、感情に触れられます。
子供のころの毎日ワクワク感ほどは難しいですが、大人になってもワクワクできる体験はたくさん転がっています。それを掴みに行けるかは自分次第です。
ネットの情報も刺激的ですが、一部の感覚のみしか働きません。全身使って新しいことを感じに行くことが大切です。



必ず家を出てできることを選んでくださいね。
例えば以下のような体験は数時間単位で気軽に経験できます。
- ヨガで新しい体の動かし方を学ぶ
- シュノーケリングをする
- 坐禅を組んでみる
- パラグライダーをやる
- 陶芸で自分の作品を作る
- 謎解きゲームに参加する
- SUPで水の上を散歩する
- 気球に乗る
- 着物で街中を歩く
もちろん「よくわからなかった」で終わってしまうこともあるのですが、こういうのには合わないんだなと体験を通して学ぶことが大切です。



なんで合わなかったか考えておくと、自分に合いそうなことを見つけやすくなりますよ。
「自分には無理」と思っていたことでも、やってみると意外とできることに気づけたり、成功体験を積み重ねたりすることで自己肯定感にもつながっていきます。
自分の趣味を見つける


好きな趣味が見つけられると日常に充実感が生まれ、ポジティブな気持ちになりやすいです。仕事と生活を繰り返すだけの生活に変化が生まれやすくなり、新たな刺激を得られます。
意気込みすぎると、続けられずにまたつまんないことしてしまったと落ち込んでしまうので、「趣味になったらラッキー」ぐらいのスタンスで始めるのが良いでしょう。



私の趣味は「ごみ拾い」です。
一見地味ですが、やっていると知らない人に褒められたり、ゴミ拾い仲間ができたり新しい出会いも生まれます。しかも軍手とゴミ拾いさえあれば、0円で始められるのでおすすめですよ。
コーチングを受講する


キャリアコーチング、ライフコーチングなど、「人生をどう生きていくのが良いか」相談できるサービスがあります。
自分の人生は自分で決めたいところですが、人生設計を自分だけで考えるのは難しいでしょう。
「この目標を達成するのに必要なスキルはなんだろう?」「そもそもこんな目標立てて大丈夫?」など、人生規模の大きな計画を立てるにはイメージできないことが多すぎるのです。
そのため、キャリアプラン、ライフプランの作り方を指導してくれるプロがいます。自身の過去の歩みや好きなこと嫌いなことを伝えながら、自分だけの人生設計を作るサポートをしてくれます。



ちなみに私もキャリアコーチングを受けたことでだいぶ人生の見方が変わりました。
受講料金は高いので慎重に決めるべきですが、体験だけなら無料で受けられるところが多いので、気になる方は一回体験してみるのがおすすめですよ。
体験談も参考にしてくださいね≫【キャリアコーチング体験談】30代で受けてよかった!自分と向き合ってリアルに感じた効果を解説
おすすめのキャリアコーチングサービス一覧はこちら≫【無料で体験できる】30代女性におすすめのキャリアコーチング5選
環境を変えてみる


新しい場所では自分をリセットしやすく、新しい生活習慣を始められます。「変わりたい」と思っても何をしていいかわからない人は、まずは自分が見つめ直せる環境を変えてみましょう。
- 好きな場所に引越しをする
- 転職をする
両方ともお金がかかり、実施するには勇気がいりますが効果は抜群です。
私も20代のときに東京→大阪に引っ越しましたが、仕事もプライベートの過ごし方も、付き合う人たちも全部変えられたので、気持ちが切り替えられました。
海外に行ってみる


海外で異文化に触れ、新しい価値観を発見できます。
日本では「当たり前」だと思っていたことが覆され、視野が広がります。
日本では「安定した仕事が大切」と考える人が多いですが、海外の人々の自由な働き方を見て「自分の好きな場所・時間・やり方で仕事をする選択肢もある」と思えてきます。
私も海外(アメリカオレゴン州)に行ったとき、乾季の過ごしやすい季節だけアメリカに住み、雨季になったら自分の国に帰っている台湾人夫婦に出会いました。仕事は不動産業で、働く場所が自由だから好きな土地に住めるそうで、とても幸せそうに暮らしていました。
まとめ|人生つまらないなら考え方と行動を変えるべき


人生100年時代、100年をつまらないだけで過ごすことはかなり過酷な修行です。凡人では耐えられません。
長い人生だから、人生つまらないと思うことは多々あるでしょう。でも自分の考え方や行動の仕方でつまらない時間を短くしたり、つまらないと感じにくくしたりすることは可能です。
私のおすすめは「人生はつまらないのが当たり前」を通常の自分のスタンスにするのではなく、お守りとして「人生はつまらないのは当たり前」と思っておくことです。



人生つまらないって思ったときだけ「人生はつまらないのは当たり前」って思うと気が紛れ、楽になりますよ。
他の方々の回答も参考にして、自分なりの「人生つまらないときの対処法」を見つけましょう。