
20代はあくせく働いて、気づけば30代に突入してた。
自分のイメージしてた30代ってこんなんだっけ?
30代は人生の大きな目標があって、やりたいことに向かって頑張っているだろうと思っていたのに、毎日がつまらなくて退屈で「何やってるんだ私」と思っている人が結構いるはずです。




私もそうでした。
彼氏なし、趣味なし、仕事で疲れくたびれる毎日を送っていた31歳の私は、とある漫画に出会い、人生が激変しました。
漫画を読んでから「もっと毎日楽しくしたい」と思うようになり、友人に会いに行ったり、過去の自分と向き合うためキャリアコーチングを受けたり、とにかく行動するようになりました。
キャリアコーチングとは、人生を振り返り、自分のキャリアの目標を立てたり具体的な行動指針をプロに相談できるサービスです。




今は行動する中で再会した友人と結婚し、やりたいことも見つけて日々楽しく生きています。
記事を読めば、毎日つまらないと思っている独身女性も、未来のために行動するきっかけを掴めます。
毎日つまらない、派遣でお金もない、彼氏もいない、どうしようもない私を救ってくれた漫画はこちら
『東京タラレバ娘シーズン2』です!
全6巻で、すでに完結している漫画です。
東京タラレバ娘のファーストシーズンをご存知の方が多いと思いますが、シーズン2も30代女子をグサグサと刺しつつ、学ぶことはいっぱいです。




今や私のバイブルです。
登場人物とあらすじ
登場人物
廣田令菜(ひろたれいな)
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
図書館の司書パート、30歳独身女性。
特にやりたいこともなく適当に生きてきたが、とあるきっかけで夢のために全力で行動し始めます。
周りに振り回される感じや発言がアホっぽい感じが憎めない感じのタイプです。
森田昭子(もりたしょうこ)
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻
令菜の職場の先輩。図書館司書、40歳独身、謎多き女性。
寡黙そうに見えるが、ボーイズバーでは饒舌に喋る意外な一面もあります。
ネットのふわふわした情報にも辛辣に意見する姿が私は好きです。
よしおオーナー
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
上記独身女子が通うボーイズバーの店長。
陽の気質、とにかくテンションが高く、人の夢を聞くのが好きという、クセのあるイケメンです。
よしお達
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
ボーイズバーのボーイ達。
それぞれ名前をよしお⚪︎号と呼び合っている異質な関係性。
さまざまなタイプのイケメンが揃っているので読んでいて癒されます。
令菜の夢を叶えるために協力してくれる、心もイケメンなメンバーが揃っています。
よしお君
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 3巻 
令菜の働く図書館の常連の小学生。
令菜のサポート役として活躍します。
勤勉で賢い大人っぽい子ですが、ときおり子どものような可愛らしい側面もあり、非常に私は推しています。




お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この漫画はよしおがよく出てきます。
あらすじ
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
主人公の令菜は今までやりたいことがなく、転々と職場を変えて過ごしてきました。
そんなある日、彼女は小学校の同窓会のタイムカプセル開封の案内を受け取ります。
しかし、将来の夢になんて書いたか全く思い出せない自分に絶望します。
数日後、タイムカプセルを掘り起こし、当時の自分が書いた将来の夢に衝撃を受ける令菜。
その夢を叶えるために、職場の同僚やボーイズバーのイケメン達の助けをもらいながら奔走する姿にめっちゃ心惹かれていきます。
笑いあり、涙あり、グサグサ刺さる名言ありの現代を生きる女性の必読書となるでしょう。




なぜボーイズバー?と思うかもしれませんが、読んでみればわかります。
毎日つまらないと思っている30代女性が読むべき理由
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
漫画全6巻の中に、毎日つまらないと感じるあるあるが凝縮されています。
東京タラレバ娘シーズン2を絶対に読んでほしい理由は以下のとおり。
主人公の状況がリアルすぎる
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
主人公は30歳の令菜(れいな)。今まで流れるように生きてきたけど、いつの間にか恋愛もせず、ワクワクするようなこともない日々を過ごしていると気がつきます。
お金はなくてもコンビニのカフェラテやスイーツを買ってネットフリックスをみて、好きな時に寝落ちする、それで十分に幸せなのではないかと思う。
でもこの状態がいつまで続くのか…年号の令和に変わった今、自分変わらなくてはいけないと思い始める。
30代からふとしたときに襲ってくる、今の自分の虚しさや、未来が全く見えない不安の描写がリアルに描かれています。




当時私は主人公と同い年で状況も似ていたので、共感しすぎて怖かったです。
頑張る過程もリアルすぎる
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 6巻 
令菜がやりたいことを見つけて一念発起し、積極的に男性とデートに行ってみるなど行動し始めます。
しかし異性との会話が弾まず、自分のつまらなさに落ち込んだり、何もしてこなかった今までの日常のせいで自分の魅力が見いだせなくなったりします。




読んでいて、めっちゃわかりすぎて、私は瀕死状態に陥りました。
思い立っていざ行動しても、今まで積み重ねてきた業が自分を離さない、簡単には変われないリアルなしんどさが伝わります。
そして恋愛の虚しさもリアルです。
ちょっとした恋模様があっても結局何も起こらなくて、自分は誰にも好きになってもらえないと実感した令菜の「どうやら私はモテないらしい」というセリフがズシンときました。
ラストはちゃんと気持ちを救ってくれる



ネタバレをしたくないのでふんわりした言い方になりますが、主人公に超共感して読んできた自分は最後には救われるような終わり方だったと思います。
無理なハッピーエンドではなく、駆け抜けるように爽やかに終わります。
独身30代女性を辛辣な言葉で刺してくるシーンで、何回か出血多量で倒れそうになりますけど(笑)。




大丈夫!安心して読み終えられます。
最後まできちんと読み切れる



人生を考える哲学的な本って、最後まで読みきれないですよね。
結論までの話が長かったり、「え?結局なんだったん?」と何も得られないまま終わってしまったりします。
東京タラレバ娘シーズン2は、6巻で完結するので、お休みの1日で読み切れるボリュームです。
「わかるー!」って笑いながら読んでいたら、急に核心を突かれてグフッとやられたり、感情がジェットコースターのようになりながら、気づいたら最終話に辿り着いているのです。
たった6巻の中にあらゆる展開と独身30代女性のリアルを詰め込んだ作品に、お見事としか言いようがありません。




もうとにかく読んでください!!
毎日つまらないと思っていた30歳の私に刺さったセリフ5選



タラレバ娘シリーズは名言だらけです。
シーズン2も然りです。出せば軽く50は出るのですが、ネタバレになっちゃうので、厳選した5つを紹介します。
- 『君は今日からその夢のおかげで頑張れる』
 - 『君の夢は何ですか?ー私の夢って何だっけ?』
 - 『みんな「夢」って言われるとほぼ「なりたい職業」って意味にとらえちゃいますよね』
 - 『自分が子供の時楽しかった色んなイベントをもう一回味わえるってことかなぁ』
 - 『それは、あいつらが見る目がないんです。』
 
『君は今日からその夢のおかげで頑張れる』
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
タイムカプセルを掘り起こし小学校の頃の夢がわかった令菜に、よしおオーナーが突きつけるセリフです。
ここから令菜が目が覚めたように動き出します。
人生に夢がなかった私でも、夢がわかると興味のあることが見えて、どんどん人と会いに行こうと意識が変わりました。
夢の軸が固まれば惑わされないし、多少嫌なことがあっても小さく感じます。




夢の力ってすごいなと思いました。
『君の夢は何ですか?ー私の夢って何だっけ?』



令菜がよしおオーナーと初対面で投げかけられた言葉とそれに対して令菜に浮かんだ言葉です。
大人になってから夢を聞かれることってそんなになくなってしまいましたよね。
子供の頃はいろんな大人に聞かれたり、学校で発表したりすることもあったのに不思議です。




夢を語ることにちょっと恥ずかしさを感じるようになってしまいましたね。
でも漫画の中で問いかけられたとき、私も令菜と同じ言葉が浮かびました。
「私の夢ってなんだっけ?」
30代になって人生つまらなくて、夢もなかったんだと、しっかり落ち込みました。
でもこの落ち込みがあったから「なんとかしないと!」と目が覚めたので、結果オーライです。
『みんな「夢」って言われるとほぼ「なりたい職業」って意味にとらえちゃいますよね』



令菜がよしおオーナーに夢を聞かれたときの会話での一言です。
令菜は夢を聞かれ戸惑いますが、よしお達に将来の目標ではなくて、人生で叶えたいことを聞きたいのだと諭されます。
例えば「軽井沢に住んで毎朝、焼き立てパンと手作りジャムで朝ごはんを食べること」のような夢です。




そんな夢ならたくさん考えられそうですね。
仕事がうまくいかなくて(20代で転職5回もしてる)、夢どころじゃないと悩んでいた私は、「夢」≠「なりたい仕事」の発想に衝撃を受けました。
仕事を抜きにして、幸せに感じる時間を作っていくことならたくさん浮かびます。




みなさんは、どのような人生の夢が浮かびますか?
『自分が子供の時楽しかった色んなイベントをもう一回味わえるってことかなぁ』
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
令菜が結婚してよかったことを小学校の友人に尋ねたときの友人の回答です。




これは本当に刺さりました。
結婚は何がいいんだろうと疑問に思っていたのが、この言葉でストンと腹落ちしました。
結婚というより子供を持ってよかったことですね。
私も家族ができてから、疎遠になっていた親戚に会う機会が増え、街のお祭りや地域イベントに参加するようになりました。
あの頃の自分も、今の自分の子どものように毎日ワクワクしていたなぁと思い出しながら、家族を持ってよかったと感じています。




小学生の頃のようなワクワクって大人になると感じることは少なくなりますよね。
子どものワクワクを作ってあげられる側になったり、自分も一緒にワクワクできたり、人生でまだワクワクって感じられたんだと30代になってから改めて気づきました。
『それは、あいつらが見る目がないんです。』



ネタバレになるので画像も詳細も伝えられませんが、令菜が恋愛でうまくいかなかったときによしお君から言われたセリフです。
男性とうまくいかなかったときに、自分がこうしていれば、もっと自分に魅力があればと思ってしまいがちですが、恋愛において、ときにはこの考えを持つのも大いにアリだと思います。
なあんだ、あっちが見る目なかったんだと考えて、次のことを考えればオッケー!です。




使いすぎると、ただの上からおばさんになってしまうので用法容量には気をつけましょう。
毎日つまらないから脱却するための行動



東京タラレバ娘シーズン2では、令菜の行動力がストーリーを進めます。
まずは行動して、夢を見つけにいくことが最優先です。
30歳でこの漫画を読んで目覚めた私がやってよかった行動は以下のとおりです。
自分の過去を掘り起こす



令菜が小学校の夢を書いたカプセルを見つけに行って夢を見つけるきっかけとなったように、昔の自分の書いた将来の夢を振り返ってみましょう。
学生時代のアルバムや文集など、自分が当時どんなことに夢中で、何に憧れていたか思い出しましょう。
自分の過去を振り返るのは、未来のことを考えるために大切な行動です。
自分が無意識に選んでいた方向や、大切にしてきた考え方に気づきます。




時間を確保して、幼少期からがっつり振り返りましょう。
人に会いにいく



新しい出会いでも、昔の友人に会いに行くでも、とにかく外に出て人と会いにいくのが大事です。




漫画でも令菜がよしおたちに出会い、夢について考えることからストーリーが始まります。
私がこの漫画を読んでいたときがコロナ禍で、なにかしようにも行動が制限されていた時期でした。
新たな出会いのイベントもなく、人に会えないのが寂しくて、昔の友人に連絡を取るようにしていました。
そこからのご縁があり、今の夫にも会えたりしたのでした(笑)。
自分から勇気を出して、人とつながっていくことで、縁がほぼ切れていたような人も、またご縁が始まったりします。
コーチングを受ける



おすすめの行動を実践した中で、一番効果があったのがキャリアコーチングを受けたことでした。




令菜はタイムカプセルのメッセージで思い出しましたが、自分はタイミングよくそんなイベントもなく(笑)。
自分の過去を掘り起こす作業を誰かと一緒にやりたいと思ったときに、友人に勧められたのがきっかけです。
キャリアコーチングとは、「人生をどう生きていくのが良いか」相談できるサービスです。
キャリアコーチングを受けて自分の方向性を決めてから行動したことが、つまらない日々から脱出するための近道になったと今振り返ると実感します。
がむしゃらに行動するのも良いのですが、30代になると仕事が忙しくて自由に行動できないので、効率も考えて行動するのも戦略の一つですね。
キャリアコーチングを詳しく知りたい方はキャリアコーチングの解説記事を参考にしてくださいね。
この漫画を読んでから毎日楽しい!
引用元:東京タラレバ娘シーズン2 | 1巻 
東京タラレバ娘シーズン2の魅力を熱く解説してきました。




毎日つまらないと思っていた30歳の私は、本当にこの漫画に救われました。
いつかこの記事を東村アキコ先生に読んでもらえたら嬉しいな〜なんて思いながら、もっとたくさんの30代女性に東京タラレバ娘シーズン2を読んでもらいたいと願っています。
30代で独身で毎日つまらないと感じて、この先もずっとこうなのか…と思っているのはとてもしんどいです。
でも東京タラレバ娘シーズン2をきっかけに行動して、人生ってちょっと楽しいかもと思えるきっかけが見つけてもらえたら、私も嬉しいです。


















